令和6年度 井上病院  病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 6 18 45 164 222 514 571 182
10件未満の件数は「-(ハイフン)」で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 94 3.84 3.82 3.19 75.33
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 62 11.77 11.35 9.68 75.61
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし 42 27.69 25.21 9.52 80.95
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 41 27.71 20.78 4.88 83.05
110280xx03x10x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 26 6.42 14.9 0.00 71.38
当院の専門診療分野である腎臓・透析関連での入院が上位を占める。CKD~透析患者の様々な病状に対応した入院治療を行っている。
またもう一つの診療の柱である総合内科を中心とした高齢者医療においての誤嚥性肺炎も件数が多い。多職種協働で肺炎加療・摂食嚥下訓練・在宅復帰支援へのシームレスな診療・ケアを行っている。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 60 14.85 7.38 3.33 71.50
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 17 25.24 33.81 5.88 74.29
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 4.38 13.5 0.00 65.38
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 10 4.2 4.54 0.00 70.40
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし - - 3.82 - -
慢性腎不全に対するシャント作成に関する入院が主なものとなっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 47 28.81 25.29 42.55 84.06
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 44 25.70 19.16 11.36 83.89
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 25 22.96 21.38 12.00 78.00
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 18 30.72 19.30 16.67 85.28
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 14 31.93 19.60 14.29 76.07
当院では、①地域・関連病院施設・連携病院医院施設で発生した外傷②骨粗鬆症による脆弱性骨折③変形性関節症④脊柱管狭窄症の治療に力を入れており、それに伴う①④骨折に対する手術・保存加療②椎体骨折をはじめとした脆弱性骨折に対する椎体形成術などの手術・保存加療③関節疾患の人工関節手術⑤脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアに対する手術・保存加療のための入院が多くなっております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 13 2.62 2.45 0.00 75.54
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし - - 5.16 - -
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし - - 3.82 - -
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 10.12 - -
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 - - 7.77 - -
2024年度は前立腺の悪性腫瘍による入院が主になっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 74 1 2.49 0.00 75.11
2024年度の白内障に対する手術は74名に対して行っており、全例日帰りで行うことができた。手術当日に日頃住み慣れた家へ帰ることができ、早期の社会復帰を実現している。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり 24 12.92 9.29 16.67 77.67
050170xx03011x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 定義副傷病あり 19 8.79 30.46 0.00 76.63
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 5.15 - -
050170xx03010x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 定義副傷病なし - - 16.63 - -
050170xx97001x 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - 26.03 - -
血管外科で扱う疾患は多岐にわたるものの、当院では①慢性下肢動脈閉塞症(閉塞性動脈硬化症)、②糖尿病性壊疽、③下肢静脈瘤などが、主なものとなっていますが、①慢性下肢動脈閉塞症が入院患者の多くを占め、その中でも包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)と言われる壊死や安静時痛を伴うような重症例の患者さまがほとんどとなっています。 府内の血管外科を標榜する施設の中でも、CLTI治療にほぼ特化した病院かと思います。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれる、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの人数を初発のUICC病期(ステージ)分類別、および再発に分けて集計しています。10件未満の人数は「-(ハイフン)」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 42 17.36 76.90
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎の患者さんの人数を重症度別に集計しています。10件未満の人数は「-(ハイフン)」で表示しています。市中肺炎ガイドラインでは年齢、脱水状態、動脈血酸素飽和度、意識障害、収縮期血圧により重症度を分類しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 17 33.29 76.65 0.35
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
発症日から「3日以内」が5人、「その他」が12人のため数値を集約しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 111 5.19 5.69 7.21 74.34
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 33 2.94 9.48 12.12 71.97
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 14 21.57 21.21 7.14 69.36
K616-7 ステントグラフト内挿術(シャント) - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
内科・外科・放射線科が協力して実施している血液透析患者のバスキュラーアクセス(シャント)の経皮的拡張術や血栓除去術と手術、腹膜透析患者のカテーテル留置術が上位を占める。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 43 5.98 24.16 11.63 75.07
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 43 2.02 5.58 2.33 69.79
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) - - - - -
K635-4 腹腔鏡下連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6072 血管結紮術 その他のもの - - - - -
透析シャント関連の手術が多くなっています。腹膜透析の手術も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 37 4.65 20.95 35.14 84.49
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 32 1.56 20.47 9.38 76.22
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 21 2.10 5.33 4.76 67.29
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 17 7.06 21.47 47.06 81
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 - - - - -
当院では、①地域・関連病院施設・連携病院医院施設で発生した外傷②骨粗鬆症による脆弱性骨折③変形性関節症④脊柱管狭窄症の治療に力を入れており、それに伴う①③④骨折に対する手術②関節疾患の人工関節手術⑤椎体骨折に対する椎体形成術などの手術、脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアに対する手術が多くなっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 73 0.00 0.00 0.00 75.10
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 1 0.00 0.00 0.00 76.00
2024年度の主要手術別患者数は、「水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの」が73例とほとんどで、1例のみ「水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの」であった。ほぼ全例でチン氏帯断裂のような合併症の発生はおこらず、安全に手術を行うことができた。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 55 2.07 6.56 7.27 76.78
K084 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) - - - - -
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの) 指(手、足) - - - - -
K6145 血管移植術、バイパス移植術 下腿、足部動脈 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
DPCデータ上は記載の通りとなっていますが、2024年度の実際の手術症例数については以下のようになっています。
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 95
K6145 血管移植術、バイパス移植術 下腿、足部動脈 7
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 7
K084 四肢切断術(足) 7
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他) 8
となっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 13 0.75
異なる 3 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 1.22
異なる - -
「同一」はある病気の診療目的で入院し、その病気の治療を行ったということを表し、「異なる」はある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に違う病気が発症したことにより、その治療が主となってしまった場合を表します。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
146 114 78.08
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。

計算式=分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を実施した退院患者数×100
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
931 661 71.00
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。

計算式=血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
157 134 85.35
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。

計算式=分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
29881 178 5.96
転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。

計算式=退院患者に発生した転倒・転落件数/退院患者の在院日数の総和×1000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
29881 2 0.07
転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。

計算式=退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和×1000
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
294 280 95.24
現在細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。

計算式=分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数×100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
29059 18 0.06
当院には皮膚・排泄ケア認定看護師や皮膚科は在籍しておりませんが、医師と創傷管理関連の特定行為研修修了看護師を含む多職種チームで、週1回の褥瘡回診を実施しています。また、皮膚・排泄ケア認定看護師を講師に迎え、ポジショニングの実技演習を含む研修を開催し、職員の知識・技術の向上にも努めています。専門職不在でも、チーム医療を活かした質の高い褥瘡ケアを継続しています。

計算式=褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数/退院患者の在院日数の総和×100
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1323 1096 82.84
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。

計算式=分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/65歳以上の退院患者数×100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
29881 1114 3.73
身体抑制率:2024年の診療報酬改定に対応し、当院では「身体拘束の最小化」を目指して基準設定、職員教育、対策チームの活動を積極的に進めています。さらに、身体的拘束の主な要因である転倒・転落に対しても、多職種による医療の質改善プロジェクトを展開しています。こうした取り組みの結果、全国の医療の質可視化プロジェクト参加病院における身体抑制率の中央値平均(6.25%)を下回る 4.98% まで低減することができました。今後も、転倒・転落率および転倒・転落に伴うアクシデント発生率の低下に向けて、継続的に取り組んでまいります。

計算式=分母のうち、身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和×100
更新履歴
2025/9/30
病院情報公開