申し込み方法
申込窓口 | 受け取り窓口 | 問い合わせ先 | 受付時間 | |
---|---|---|---|---|
一般外来患者 | 診療棟1階受付 | 診療棟1階受付 | 06-6385-8651 | 月~土:9時~17時 (祝日・年末年始を除く) |
当院透析患者 | 透析棟1階受付 | 透析棟1階受付 | 06-6386-8926 | 月~土:9時~17時 (祝日・年末年始を含む) |
入院患者 | 入院病棟事務 | 診療棟1階受付 | 06-6385-8651 | 月~土:9時~17時 (祝日・年末年始を除く) |
ご持参いただくもの
- 診察券
- 書類
- 委任状(患者さん以外の方が申し込みをされる場合)及び公的身分証明書
申し込みに際しての注意事項
- 患者さん以外がお申し込みをされる場合は、委任状や申し込まれる方の公的身分証(運転免許証・マイナンバーカード等)が必要です。
- 亡くなられた患者さんの書類申し込みをされる場合は、書類(指定の様式がある場合)・診察券・戸籍謄本(原本)を申込窓口へ持参いただきお手続きをお願いします。
受取りの際は以下の書類をご持参ください。
・受取人と亡くなられた患者さんの関係が確認できる書類:住民票(原本)・戸籍謄本(原本)等
・受取人自身の本人確認書類:運転免許証・マイナンバーカード等
書類作成・受け取りに際しての注意事項
- 書類の作成にかかる日数は、おおむね2週間程度です。なお書類の内容等によっては、2週間以上要する場合もございます。
- 原則、診療科(病名)ごとでの証明となります。複数診療科の治療をされている場合は、医師の判断でそれぞれに文書料金がかかる場合がございます。
- ご依頼後、医師の判断により書類を記載できない場合もございます。
- 申し込みをされた書類は2週間以内であっても、申込者の都合によるキャンセルはできません。
文書料金につきましても、返金は出来かねます。 - 書類を作成するにあたって、医師の診察や検査・測定等が必要となる場合がございます。
- 書類完成後、1年間受け取りに来られなかった場合、破棄させていただきます。その場合、文書料金の返金は出来かねます。
よくあるお問合せ
▶会社から診断書の提出を求められました。作成してもらえますか?
会社へ所定の書式があるかご確認ください。
所定の様式がない場合は当院様式の診断書を作成させていただきます。
▶書類を急いで作成して欲しいです。
お申し込みの際に受付へお伝えください。後ほど担当者よりご連絡させていただき可能な限り対応いたします。(ご希望に添えない場合もございますのでご了承ください)
▶入院中ですが生命保険会社診断書の申し込みはできますか?
可能です。
整形外科の診断書・証明書は退院後にお申し込みをされた場合、整形外科受診が必要となりますので入院中のお申し込みをお願いします。
▶患者本人が委任状を記入できない場合はどうすればいいでしょうか?
患者本人が病状等で記入できない場合は、代筆でも構いません。
▶診断書を紛失してしまいました。再発行はできますか?
再発行はできません。再度、お申し込みが必要となり診断書料も発生します。
健康保険適用の診断書(傷病手当金意見書など)については、再作成は自費となります。
▶診療明細書に病名や手術した日付が載っていなかったので教えてもらえますか?
受診時に医師へご相談ください。
書面での証明が必要な場合は当院様式の診断書を作成いたします。
なお、お電話での回答は出来かねます。
▶書類は郵送で受付してもらえますか?
原則、郵送での受付は行っておりません。遠方等、来院が困難な場合はお電話でお問い合わせ下さい。
▶完成した書類は郵送してもらえますか?
原則、窓口でのお渡しをお願いしています。郵送での受取りを希望された場合は郵送料金(レターパック代)をお支払いいただきます。郵送事故等の責任は負いかねますので、ご了承ください。