腹膜透析 CAPD井上病院

井上病院での腹膜透析

 井上病院では1975年の開院以来、約350名の導入実績と約500名のPD患者さんに対応した実績があります。 PD外来は月曜日から土曜日の毎日行われており、現在は約50名の患者さんが通われているほか、高齢患者さんへのPDも訪問看護を通じて行っております。
 PDスタッフは経験豊富な看護師が多く在籍するほか、導入前よりチームの一員としても携わっています。 「PDファースト」「いつでもPDプロジェクト」「アシストPD」など、病院全体でのPDの取り組みも多くあります。
 慢性腎臓病で療法選択をご検討中の方、血液透析中でも腹膜透析をお考えの方・ご興味のある方には、腹膜透析外来や療法選択外来・腎看護外来などで、ご納得いただけるような説明・ご紹介をさせていただきます。いつでもお気軽に井上病院までご連絡ください。

CAPDについて

CAPD治療とは、慢性腎不全に行われる透析治療法のひとつです。
腹膜を透析膜として利用する透析で、腹腔内に埋め込まれたカテーテル(管)を通して滅菌透析液(PD液)を腹腔内に注入貯留します。
貯留している間に血液中の尿毒素や余分な水分が腹膜を介してPD液に移動します。
カテーテルを通して腹腔内のPD液を排液する事で、尿毒素と余分な水分を除去します。
連続的に透析されるため血液透析に比べ体への負担が少なく、残存腎機能(尿)を長期間保つことが可能とされています。
リズムに合わせて自宅や職場で行え貯留中は自由に活動する事ができます。

  • C : Continuous = 連続
  • A : Ambulatory = 携行式(歩行可能)
  • P : Peritoneal = 腹膜
  • D : dialysis= 透析

CAPDでの一日のサイクル

CAPDは1日3~5回、4~8時間ごとにバッグ交換(約30分)を行い、24時間連続的に透析をする治療です。
PD液貯留中は自由に活動する事ができます。
バッグ交換の時間はお仕事や学校などの日常生活に合わせて計画を立てる事ができます。1回のバッグ交換操作は約30分かかります。
バッグ交換は適切な環境を整えれば、自宅だけではなく、会社や旅行先などでも行えます。
毎日のバッグ交換の状況(注・排液量、除水量、排液の性状、時間など)や体重血圧などを自己管理ノートに記入します。
バッグ交換の回数は患者様の体調や腹膜機能によって決まりますが、交換時間は生活のリズムに合わせて調整していきます。
夜間にAPD(automated peritoneal dialysis)という自動腹膜灌流装置で就寝中に、自動的に透析液を数回交換する方法もあります。

CAPDと血液透析の違い

CAPD 血液透析
透析方法や症状 透析場所 自宅・職場など 病院・医院
透析時間 3~5回/日の交換で、交換時間以外は連続的に透析を行っている 3回/週
約4~5時間/回
透析による苦痛 カテーテルの刺激・おなかの張った感じ(当初) 針を刺す際の穿刺痛
合併症 腹膜炎・出口部感染・脂質異常症・肥満・被のう性腹膜硬化症 血圧低下・悪心・嘔吐・頭痛・終了後の疲労感・シャント感染・シャント閉塞
体への負担 負担が少ない(連続的に透析されるため) やや負担がかかる
日透析時にたまった尿毒素や水分を透析で短時間に取り除くため
日常生活 社会復帰 通院は月1~2回程度 透析時間はベッドに拘束される
週3回透析に通院
スポーツ 腹圧のかかる激しい運動、水泳は制限したほうがよい シャント部に注意する
旅行 PD液などの必要物品を携帯するか目的地に送付する 長時間の場合、目的地付近の透析施設の予約が必要
食事制限 エネルギー・塩分・水分・リン 制限 塩分・水分・カリウム・リン 制限

CAPDと血液透析の違い

腹膜透析治療だけでは透析量や水分の除去が充分でなくなった場合は、血液透析(HD)併用療法を行うハイブリッド療法を行う事があります。ハイブリッド療法の利点は透析不足の解消だけでなく、腹腔内の透析液貯留が無い日ができ腹膜の機能保護にもつながるとも言われています。併用療法の頻度は個人差はありますが、週1回の血液透析が一般的です。

腹膜透析 Q&A

▼ Q:CAPDはずっとできるのですか?

A: 腹膜は生体膜なので劣化します。
残念なことに現在の医療ではずっと続けることは難しいといわれています。
長期に治療を続けることで起こる合併症のことを考えて8~10年で血液透析への移行を薦めています。

▼ Q:仕事は続けたいのですができますか?

A: はい。
CAPDは在宅治療なので通院回数が少なく、患者様それぞれの生活リズムに合わせて治療メニューを考えますので、社会復帰しやすい治療といわれています。
バッグ交換の場所さえ確保できれば仕事を続けることは十分可能です

▼ Q:無菌室でないとできないのですか?

A: いいえ。
掃除の行き届いた部屋であればどこでもできます。広さもタタミ1畳あれば十分バッグ交換できます

▼ Q:お風呂には入れるのですか?

A: 当初はカバーをつけてのシャワー(カバーシャワー)のみですが、カテーテル出口部がきれいになってくる2~3ヵ月頃よりカバーをつけての入浴(カバー入浴)とカバーなしのシャワー(オープンシャワー)が可能です。
施設によりオープン入浴を許可している場合もありますが、当院では浴槽内の雑菌による感染予防のためにカバー入浴を勧めています。

ページの上部へ