下肢静脈瘤井上病院

下肢静脈瘤とは

足の血液は、歩くときなどに足の筋肉が収縮・拡張を繰り返すたびに筋肉によってしぼられ、心臓へと送り返されます。つまり、足の筋肉は血液を押し上げるポンプのような働きをしているのです(筋ポンプ作用)。
しかし人間は立って生活しており、さらに静脈の圧力が低いために血液は足先の方へ逆流してしまいます。
この逆流を防ぐ働きをしているのが静脈弁です。

しかし静脈壁の脆弱化や静脈弁の異常によって血液が逆流するようになると、足の表在静脈が拡張し下肢静脈瘤が形成されてしまいます。

下肢静脈瘤ができると血液の流れが悪くなり、足が疲れやすい、重たい感じがする、痛み・むくみなどがおこり、さらに病状がすすむと感染によって静脈炎を繰り返し、色素沈着(足が黒ずむ)や難治性の潰瘍(きずが治らない)をおこすようになります。症状はなくても足の表面にゴツゴツとした血管が浮いてくるので、美容的に気になるようになります。

下肢静脈瘤は女性に多く、男性の約1.2〜2.8倍みられます。また妊娠・分娩:子宮による静脈の圧迫、血流の増大、ホルモンの影響だけでなく、遺伝や長時間の立ち仕事などの生活習慣、肥満、便秘なども下肢静脈瘤の原因と考えられています。

また、下肢静脈瘤には、①伏在静脈瘤、②分枝静脈瘤、③網目状静脈瘤、④クモの巣状の4つのタイプがあり、このタイプによって適した治療法はそれぞれ異なります。

具体的には伏在静脈瘤にはストリッピング手術または静脈結紮術、分枝静脈瘤には静脈結紮術に必要に応じてフォーム硬化療法の追加、網目状静脈瘤・クモの巣状静脈瘤にはフォーム硬化療法が選択されることが多いです。

圧迫療法

弾性包帯や弾性ストッキングで下肢を圧迫し、静脈の心臓への流れを促す方法で、いずれも(特に足がむくむ方は)朝起床後すぐから就眠時まで着用しますが、これらの圧迫療法は静脈瘤に対する根本的治療ではなく、症状を軽減させるための対症療法です。

弾性包帯は値段も比較的安いのですが、巻き方および圧迫力に個人差が生じ、ストッキングに比較して美容的観点に劣ります。
一方、弾性ストッキングはさまざまなサイズ及び圧迫力のものがでています。
圧迫力が普通のストッキングと比較するとかなり強いですが、すぐに慣れてきます。

弾性包帯や弾性ストッキングには基本的に健康保険が使えません。(悪性腫瘍術後のリンパ浮腫には健康保険が使えます)

ストリッピング手術(静脈瘤抜去切除術)

簡単に言えば、ふくらんでいる静脈を切除する方法です。再発を防ぐために原則的に静脈本幹も同時に抜去します。どんな大きな静脈瘤でも確実に治療でき、再発率が低いのが特徴です。

当院では通常全身麻酔にTLA麻酔という特殊な局所浸潤麻酔を併用して行いますので、術後の痛みも軽減され、術後麻酔覚醒時より歩行が可能で、一泊二日入院で行います。

手術の傷は数か所で、そけい部(足のつけ根)以外は3-5mm程度の小切開で治療しますが、術後の傷痕もほとんど目立ちません。

下腿後面にある小伏在静脈系の静脈瘤については、ご希望により局所麻酔のみでの外来手術も可能です。
この治療には健康保険が使えます。

静脈結紮術(高位結紮術)【+硬化療法】

逆流のある部分の静脈だけを、結紮、あるいは部分的に切除します。手術の大きさや範囲から言うとストリッピング手術より小さくなり、基本的に局所麻酔のみで行います。
根治性を高めるために追加結紮・切除を行うか、硬化療法(血管内に直接硬化剤を注入し圧迫することで血管を癒着させる方法)を行います。
この方法ではすべての静脈瘤を切除するわけではなく、ストリッピング手術に比べると再発が多いと言われています。
この治療には健康保険が使えます。

硬化療法(フォーム硬化療法)

硬化剤を泡状にして血管内に直接注射し、その後静脈瘤の部分を2日間圧迫し、その後約3週間弾性ストッキングでの圧迫を継続します。
手術後に残った静脈瘤や、網目状・クモの巣状などの小さな静脈瘤が適応になります。

下肢静脈瘤のストリッピング手術について

①外来診察

外来では患者さんを診察させていただいた後に、どのような治療を行うかをご相談させていただきます。
 そして手術を行うことが決まると、必要な採血・心電図・レントゲン・肺機能などの検査をさせていただきます。
また、弾性ストッキングも準備していただきますが、外来診察の際に説明いたします。(弾性ストッキングについては自費扱いとなります) 

それから、全身麻酔の説明のため、術前にご家族とともに麻酔科外来を受診していただくことがあります。

②ストリッピング手術

静脈瘤の状態によって異なりますが、通常2〜数ケ所の切開手術創が入ります。
通常手術する場所は大伏在静脈の根元(股の付け根)または小伏在静脈の根元(膝の裏)で、この部分は2-3cm程度のきずになります。 他の部分については通常3-5mm程度であり、傷跡はほとんど目立ちません。
入院後あるいは外来から手術室に入っていただき、手術は全身麻酔あるいは局所麻酔で行います。 麻酔は比較的すぐに覚めますので、歩行可能となりますが、念のため一泊入院していただき、翌日には弾性ストッキングを着用していただいて退院となります。

術後はのみ薬で化膿止めと鎮痛薬を服用していただきます。

③術後の外来通院

退院後、弾性ストッキングは寝るとき以外はできるだけ着用をお願いします。また傷の上に防水の絆創膏を使用する場合、シャワー程度はしていただいて結構です。

術後1週間頃の指定日に外来を受診していただき、傷の確認をさせていただいた後は、入浴も自由にしていただいて結構ですが、弾性ストッキングはおおむね4週間をめどに継続していただきます。

その後は必要に応じて2〜4週間ごとに外来受診していただくことがあります。

③術後の外来通院

退院後、弾性ストッキングは寝るとき以外はできるだけ着用をお願いします。また傷の上に防水の絆創膏を使用する場合、シャワー程度はしていただいて結構です。

術後1週間頃の指定日に外来を受診していただき、傷の確認をさせていただいた後は、入浴も自由にしていただいて結構ですが、弾性ストッキングはおおむね4週間をめどに継続していただきます。

その後は必要に応じて2〜4週間ごとに外来受診していただくことがあります。

手術の問題点及び合併症

ストリッピング手術ではおおむね目立つ静脈瘤は切除しますが、切除していない静脈瘤内に血栓を形成することがあります。血栓の程度によってはそのまま様子をみますが、後に静脈炎や色素沈着を起こすこともありますので、必要に応じて注射針で穿刺するか小さな切開をおいて血栓のしぼり出しや静脈瘤の追加切除を行います。

また静脈瘤の残存が目立つ場合に再結紮・切除あるいは硬化療法の追加を行うこともありますが、経過を見れば縮小・消失することがほとんどです。
その他、ごくごくまれですが深部静脈血栓症、肺梗塞などの合併症も報告されています。

以上の事柄を治療法決定のご参考にしていただければと思います。

自宅で安心、手軽に透析治療 腹膜透析からの透析導入を推進する「PDファースト」 夜間の睡眠を有効利用「オーバーナイト透析」 腎機能の悪化・合併症を防ぐ井上病院「糖尿病内科」「腎臓内科」 井上病院の手術 家族の負担を軽減!介護負担の軽減や急用時などにご利用いただける、一時的な入院受け入れ「レスパイト入院」 井上病院の公式YouTubeチャンネルはこちら 新規事業開始に伴い、スタッフを募集しています! 地震・台風などの緊急時にはこちらをご覧ください。
ページの上部へ